農園日誌2023
7月20日
今年のブルーベリー販売を終了しました。ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
これから秋に向けてイチジクのお世話がメインとなります。
6月29日
いしのまき元気いちばさんへ青梅(1kg袋)を追加出品しました。
6月27日
いしのまき元気いちばさんへのブルーベリー出品を開始しました。
現在収穫している品種は、ハイブッシュ系早生のスパルタン、エチョータ、ハンナズチョイスです。これらをブレンドしてかご型パックで販売しています。
6月23日
ブルーベリーの収穫を開始しました。例年より1週間ほど早いのですが、やはり収穫数は少ないです。
Harappaさんでお待ちいただいているお客様がいらっしゃるとのことでしたので、夕方出品してきました。スパルタンとエチョータの混合ですが大粒で美味しいです。
続けて、いしのまき元気いちばさんへの出品準備を進めますので少しお待ちください。
6月14日
年明けから農園日誌への投稿を停止してしまいました。
コロナ感染の後遺症も無く体調は問題ないのですが、あれこれ忙しすぎて手が回りませんでしたが、少しずつ再開したいと思います。
まずは近況報告
<ブルーベリー>
スパルタンなど早生種が色付き始めましたが、実の数は例年の三分の一程度となってしまいました。満開の時期にヒヨドリが群で訪れて花(甘い雌しべ)を食べていたのです。急いで防鳥ネットを展開しましたが開花時の展開のため、ミツバチなど訪花昆虫を妨げることになるのではと心配しておりましたが結果は最悪。実の数が極端に少ないです。特に中生・晩生種では受粉不良果が多発。
<梅>
Harappaさんに高田梅と鶯宿の青梅を出品しました。
綺麗な梅ができましたので「梅シロップ」などには最適だと思います。
<いちじく>
前畑での雨除け栽培や沖の畑に拡大した苗も順調に成長しております。
畑では蓬莱柿、ホワイトゼノア、ドーフィン、バナーネを地植えで、ハウスではブラウンターキー、ビオレソリエス、ヌアール・ド・カロン、ゴールドフィグ、ダルマティをポット栽培で育てております。イチジクはブルーベリー同様に品種数が多く、見栄えや味の個性が強いので面白いです。
<ニホンミツバチ>
現在2群のみ。今年は5回の分蜂がありました。
私自身は手が回らないので捕獲は行いませんが、石巻ニホンミツバチの会の会員さんの待箱に3群が入居。現在は新たな土地で元気に飛び回っているそうです。
↓分蜂の様子
![]() |
![]() |
1月3日
体調が悪いです。簡易検査キットでは陰性でしたが、明日まで様子をみて対処したいと思います。
1月1日
新年あけましておめでとうございます。
本年もご愛顧いただきますよう宜しくお願いいたします。
今年の方向性としては
・ブルーベリーは、従来通りハイブッシュ主体で栽培を継続し販売します。
・ウメは、幼苗も成長してきたので少しづつ収量を増やして販売します。
・イチジクは、蓬莱柿、ドーフィン、バナーネを昨年大苗を定植し成果がありました。今年から少しずつ販売したいと思っています。イチジクはブルーベリー同様に品種が多いので迷ってしまいますね。上記意外に、ビオレソリエス、ホワイトゼノア、ブラウンターキー、ヌアール・ド・カロン、ダルマティ、ゴールドフィグなどをポット栽培で育てております。
・ミツバチ :現在は2群(強群)ですがこれ以上は増やしません。石巻ニホンミツバチの会の会員さんの巣箱で分蜂群を捕獲してもらおうと思っております。何度も刺されているうちにアレルギーの数値が高くなりアナフィラキシーショックが出てしまいました。体力的にもきつくなってきたのですこしずつ収束に向かおうと思います。